
ワイヤー矯正治療

ワイヤー矯正治療は矯正治療の中でも最も歴史が長く、メジャーな治療法です。
葛西KT矯正歯科では、ワイヤー矯正治療として「表側矯正」「裏側矯正」「部分矯正」を行っております。
当院では、歯科矯正治療のそれぞれのメリット・デメリットも踏まえ、患者様に治療をご案内させていただきます。
目次
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正とは歯にブラケット装置を装着し、ワイヤーの矯正力で歯を少しづつ動かしていく矯正治療です。
「ワイヤー矯正治療」は、「ブラケット矯正」「裏側(舌側)矯正」等とも呼ばれていますが治療の原理は同じです。ワイヤー矯正治療は装着する部位や範囲によっていくつか種類があるため、ワイヤー矯正治療を検討している方はどの治療法が自分に適しているか、治療費用やライフスタイル等加味し、検討いただくのがよいでしょう。

ワイヤー矯正の仕組み
矯正治療は半年〜3年程度の長期期間に渡る時間を要する治療法です。
その理由は、矯正治療は歯に装着したブラケットをワイヤーを通し、ワイヤーが元に戻ろうとする「矯正力」を用いて、歯を支える「骨を溶かす」「骨を再生する」「歯が動く」を繰り返し行なうことにあります。
歯は直に顎骨に埋まっているのではなく、歯根部分には「歯根膜」という緩衝材の役割を担う組織、歯を支える骨「歯槽骨」があります。
ワイヤーの力で歯を引っ張ることで、歯の周囲にある歯根膜が収縮し、元の厚さに戻ろうとする際に骨を溶かす破骨細胞ができ、「歯が動く方向に骨を溶す・再生する」を繰り返す仕組みです。
そして歯が動く方向とは逆側でも、歯根膜が伸び、伸びた状態を元に戻そうと骨を作る細胞が生まれます。破壊と再生を繰り返し、歯が少しずつ動いていきます。
体が成長する時と同じような原理を矯正装置を用いて引き起こします。そのため矯正治療は治療期間を多く要します。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

マウスピース矯正とは透明のマウスピースを用いて、少しずつ歯を動かしていく治療法です。歯が動く仕組みはワイヤー矯正と同じですが、マウスピース矯正は少しずつ歯を理想の場所に並べるために少しずつずらすように作られています。そのため、治療完了までにマウスピースを数十枚作成し、決められた期間マウスピースを取り替えて歯を動かしていきます。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の大きな違いは患者様ご自身で「取り外しができるか否か」です。ワイヤー矯正は歯に直接ブラケット装置とワイヤーを取り付けていくため、専用の器具を用いないと取り外すことはできません。一方マウスピース矯正は患者様ご自身で取り外しができます。
ワイヤー矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正治療のメリット・デメリットをご紹介します。マウスピース矯正は人気の矯正ではありますが、ワイヤー矯正にも良さがあります。
患者様ご自身の性格やライフスタイル等を加味し、どの矯正治療を選択されるかご検討いただけると良いでしょう。
メリット
- ほとんどの症例で対応可能
- 部分矯正治療にも使用できる
- 表側矯正、裏側矯正等目立たない治療法も選択できる
- 治療計画通りに進めることができる(予定していた治療期間が大幅に伸びる心配が少ない)
マウスピース矯正との大きな違いである「取り外しができない」点は、治療計画通りに進めるためにはメリットと言えます。
治療期間中継続して力がかかっている状態のため、患者様の管理状況に左右されることなく治療結果を見込めます。
デメリット
- ブラケット等の装置が目立つ
- 取り外しができないためお口の清掃が難しくなる
- 装置が擦れることによるお口のトラブル(口内炎等)がある
- 歯が動く際に痛みが生じる
- 治療終了までどの程度歯並びが改善するか確認できない
マウスピース矯正はゴールとなる歯並びまでにどの程度のマウスピースが必要になるのか、3Dシュミレーションで治療経過を確認することができます。
ワイヤー矯正の場合は、治療経過を事前に確認できないため、治療完了後にどの程度歯並びが改善するかは治療完了まで分かりません。
ワイヤー矯正治療の種類

ワイヤー矯正装置をつける場所により名称が異なりますが、治療原理は同じです。患者様ご自身が「治療中の見た目を重視」したいのか、「治療費用を抑えたい」のかによって装着する部位を選択されるとよいでしょう。


矯正装置の種類

矯正装置に使用するブラケットやワイヤー見た目にも違いがあります。現在は目立ちにくい治療を希望される方が増えていますので、当院でもホワイトワイヤーブラケットを用いた目立ちにくい治療をご提供しております。
メタルワイヤーブラケット
金属でできたブラケットです。白い歯に金属の装置・ワイヤーを用いるため、目立ちやすいです。透明なプラスチックブラケットと比較すると摩耗性が低いため、負荷がかけやすい特徴もあります。またワイヤー矯正の中で治療費用が安く、全体矯正でも80万程度で治療を受けることができます。
ホワイトワイヤーブラケット(白いワイヤー)
目立ちにくいホワイトブラケットとワイヤーです。ホワイトブラケットにもセラミックとジルコニア等の素材の違いがあり、いずれも透明なプラスチックブラケットと比較すると変色汚れも起こしにくく、耐久性も高いです。
料金表
小児矯正
※料金表の価格は全て税込み価格です
診察項目 | 費用(税込) |
---|---|
初診矯正相談 | 無料 |
【精密矯正検査・診断料】 歯のレントゲン写真を撮影、お口や顔のお写真を撮影し、診断いたします。 |
35,000円 |
診察項目: 混合歯列期の矯正治療(1期治療) | 費用(税込) |
---|---|
各種矯正装置(床矯正装置、ブラケット装置など) 取り外しできる装置や部分的に付けたままの装置を用いて、すでに生えている永久歯の不正を治し、上下のあごの成長のバ ランスを整え、これから生えてくる永久歯がなるべくきれいに咬み合わさるように誘導していきます。 |
450,000円 |
※下記はI期治療から治療をされた場合の料金です。II期治療からをご希望の方は大人の矯正治療の料金となります。
診療項目: 永久歯列期の矯正治療(2期治療:永久歯が生え揃った後の治療) | 費用(税込) |
---|---|
【精密矯正検査・診断料】 歯のレントゲン写真を撮影、お口や顔のお写真を撮影し、診断いたします。 |
30,000円 |
施術料(各装置代、調節料込み) | 500,000円 |
保定装置(治療終了後、歯並びを安定させるための装置) | 費用(税込) |
---|---|
前歯の裏側にワイヤーにて固定 | 11,000円(片顎) |
ワイヤータイプの取り外し式装置と前歯の裏側にワイヤーにて固定 | 55,000円 |
マウスピースタイプと上下顎前歯の裏側にワイヤーにて固定 | 70,000円 片顎3枚まで再作成可能 |
保定観察 | 費用(税込) |
---|---|
保定観察料 | 3,000円 |
大人の矯正
※料金表の価格は全て税込み価格です
※抜歯、虫歯治療が必要な場合、提携する医院にご紹介いたします。
診察項目 | 費用(税込) |
---|---|
初診矯正相談 | 無料 |
【全顎精密矯正検査・診断料】 歯の型、顎、頭蓋骨のレントゲン写真、お口や顔のお写真を撮影し、診断いたします。 |
35,000円 |
インビザライン(各装置代、調節料込み) | 費用(税込) |
---|---|
インビザライン(重度の場合) | 858,000円 |
インビザライン(中等度の場合) | 660,000円 |
インビザライン(軽度の場合) | 396,000円 |
クリアコレクト(各装置代、調節料込み) | 費用(税込) |
---|---|
クリアコレクト(重度の場合) | 770,000円 |
クリアコレクト(中等度の場合) | 550,000円 |
クリアコレクト(軽度の場合) | 363,000円 |
ワイヤーを用いる矯正装置【各装置代込み】 | 費用(税込) |
---|---|
白いブラケット装置(表側の矯正装置) | 858,000円 |
白いブラケット装置と白いワイヤー(表側の矯正装置) | 1,050,000円 |
上顎が裏側にメタルブラケット装置 下顎が表側に白いブラケット装置 |
1,350,000円 |
舌側矯正(裏側の矯正装置) | 1,550,000円 |
部分矯正 | 300,000円~ |
保定装置(治療終了後、歯並びを安定させるための装置) | 費用(税込) |
---|---|
前歯の裏側にワイヤーにて固定 | 11,000円(片顎) |
ワイヤータイプの取り外し式の装置と 前歯の裏側にワイヤーにて固定 | 55,000円 別途マウスピースタイプは11,000円/枚 |
ビベラリテーナーと上下顎前歯の裏側にワイヤーにて固定 | 70,000円 片顎3枚まで再作製可能 |
保定観察 | 費用(税込) |
---|---|
保定観察料 | 3,000円 |
まとめ
ご予約・ご相談はこちら
マウスピース矯正/ワイヤー矯正
/成人矯正/小児矯正/部分矯正

これまでの10年以上にわたり矯正治療に携わり、多くの患者様と接してきた中で、治療後に見せていただく患者様の笑顔は、私にとって何にも代えがたい喜びです。 歯並びや咬み合わせの問題が原因で、40代で歯を失うケースが多いことを実感しています。特に多忙な30代までに治療を始めないと、手遅れになることがよくあります。患者様が後悔しないためにも、歯科矯正治療の重要性を広める努力をしていきたいと考えています。 すべては治療が終わった後の皆様の笑顔のために。
関連記事
当院のWEBサイト運営方針について
葛西KT矯正歯科では、当グループ(医療法人社団佑健会)在籍の歯科医師の監修のもと、
WEBサイトへの
情報掲載を行なっております。
医療広告ガイドラインラインへの対応
プライバシーポリシー